
「実発電量」が高いCIS太陽電池
「実発電量※1」とは、屋根の上で実際に発電する量のこと。
屋根に設置された太陽光発電システムが実際に発電する量が「実発電量※1」。よく耳にする「変換効率」は、一定の条件下※2での太陽電池モジュールの性能のこと。日本でこの条件と同じ状態になるのは、1年間にわずか2~3時間程度。通常の晴天時でも、太陽から届くエネルギー量は、この条件の6~8割程度です。また、直射日光を浴びた太陽電池モジュールは温度が上昇し、条件で設定されている25℃を上回ることが大半。だからソーラーフロンティアは、理論上の数値よりも、「実発電量」の多さを追求しています。
※1 実発電量は、お客様の設置環境によって異なります。
※2 太陽電池モジュール温度25℃、放射照度1000W/㎡等
CIS太陽電池の「実発電量」が多い、3つの理由
1.高温時の出力ロスが少ない
真夏の晴天時、屋根の上の太陽電池モジュール温度は約60~80℃に達し、出力ロスが発生。CIS太陽電池は、結晶シリコン系に比べて温度係数が小さいため、高温時の出力ロスを小さく抑えられます。
※3 1000W/m2照射時、最大出力温度係数CIS(SF170-S):-0.31%/℃結晶系:-0.41%/℃を元としたイメージ図です。
※4 モジュール温度が75℃の場合、一般的な結晶系モジュールと比べて。
2.部分的な影の影響が少ない
太陽電池モジュールの一部に影ができると、モジュールの中に発電しないセルが発生します。結晶シリコン系の場合、モジュール全体の出力が大きく低下します。しかし、CIS太陽電池は、影による出力低下は一部に留められ、全体への影響は少ないです。
3.太陽光に当てると、実際の出力がアップ
CIS太陽電池は、太陽光に当たると初期値に対して出力が上がるという性質が曝露試験の結果で得られています。
※5 2014年 当社調べ。当社国富工場における実験結果に基づくイメージ図です。
長期保証で長続きする安心。

当社の太陽電池モジュールご購入で、20年間保証。
太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の公差範囲内の最小許容値(公称最大出力の95%※4)に対して保証開始日から10年で10%以上低下した場合、または、保証開始日から20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理または交換を行います。

当社所定の対象機器のご購入で、対象機器も保証。
「15年ワイド保証」または「10年保証」のどちらかのプランをお選びください。
当社所定のシステム機器で構成される太陽光発電システムをご購入の上、パワーコンディショナの定格出力合計値に応じた保証料をお支払いいただくと、保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合、保証開始日から15年間、該当機器の修理または交換を行います。

当社所定の対象機器のご購入で、対象機器も保証。
「15年ワイド保証」または「10年保証」のどちらかのプランをお選びください。
当社所定のシステム機器で構成される太陽光発電システムをご購入いただくと、保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合、保証開始日から10年間、該当機器の修理または交換を行います。
ソーラーフロンティアのラインナップ
SFK180-S

パネル | 単結晶 |
---|---|
公称最大出力 共通の条件で測定された、パネルの最大出力。 |
180W |
サイズ・重量 | 1,257×977×35mm・18.5kg |
ソーラーフロンティアお客さまからのメッセージ
長野県、Y様邸の施工実績
比較的日当たりが良い家なので、太陽光発電にて電気代の節約になるのではと考えたのが設置にいたるきっかけです。とくとくショップは、金額も安く工事の実績がありアフターケアが充実しているので安心して選びました...
埼玉県、I様邸の施工実績
以前、飛び込みで訪問販売に来た営業さんに強く勧められたのがきっかけで太陽光発電に興味を持ちました。そして今回とくとくショップさんに工事をお願いしたのですが、値段の安さ、会社の体制の良さにとても満足して...
広島県、M様邸の施工実績
今年新築しました、建築時より太陽光発電の設置を決めており、屋根そのものを最初から太陽光仕様にしました。さまざまなホームページを見た上で、【とくとく】さんは有力候補の一つでしたが価格とアフターサービスに...